生まれた赤ちゃんの頭の形が左右非対称だったり、絶壁になってたりすると心配になりますよね。それを治すヘルメット治療がありますが、あまりメジャーでなく、情報が集めにくいですよね。例えば、こんな疑問を抱いていませんか?
- 「赤ちゃんのヘルメット治療って怪しくないか?ちゃんと効果あるのか?」
- 「治療費や治療期間はどれくらいかかるのか?」
- 「ヘルメット治療で大変なことはないのか?」
我が家は、次男のヘルメット治療を迷った末に実施することにし、生後4ヶ月から約1年間に渡って治療をしました。そんな経験をした私が、ヘルメット治療しようか迷っている方が知りたいこと(治療期間、費用、大変だったこと、効果等)をうちの子の一事例としてまとめました。
ぜひ最後までお読みください。
対象読者
- 赤ちゃんの頭の形で悩んでいる方
- 赤ちゃんのヘルメット治療を検討中の方
この記事でわかること
- 赤ちゃんのヘルメット治療のベネフィット(頭の形がどのくらい良くなるか)
- 赤ちゃんのヘルメット治療のコスト(治療費、通院回数、日々の手間暇など)
- 赤ちゃんのヘルメット治療のリスク(副作用など)
- ヘルメット治療のベネフィット、コスト、リスクまとめ
- 頭の形の変形の及ぼす影響は
- ヘルメット治療とは
- ヘルメット治療を始めたきっかけは
- ヘルメット治療をどの病院でやったか
- ヘルメット治療にかかった期間は
- ヘルメット治療での通院回数・頻度は
- ヘルメットをつけるとどんな感じになるか
- ヘルメットは一日何時間つけるのか
- ヘルメット治療にかかった費用は
- ヘルメット治療で大変だったこと4つ
- ヘルメットになれるまでどれくらいかかったか
- ヘルメット治療による効果はどうだったか
- ヘルメット治療の副次的なベネフィット
- ヘルメット治療のベネフィット、コスト、リスクまとめ(再掲)
- ヘルメット治療を始めてから終わるまでを時系列でまとめ
- まとめ(ヘルメット治療を受けた感想)
- 関連サイト
ヘルメット治療のベネフィット、コスト、リスクまとめ
先に、結論となるベネフィット、コスト、リスクをまとめました。定量的な数字はうちの子の一事例として解釈ください。
ベネフィット | ・頭の形がよくなる効果が高い ・(頭の形がよくなることで)メガネや帽子の合わせづらさがなくなる ・(頭の形がよくなることで)顎の噛み合わせが悪くなるのを防ぐ |
コスト | ・ヘルメット代で55万円 ・通院に費用、時間がかかる(治療期間は1年程度、通院回数は合計13回程度) ・日々のヘルメットの装着・脱着、メンテが必要 |
リスク | ・頭の形が完全によくなるか分からない(100%保証はしない) ・頭の皮膚のトラブルが生じやすい(うちはとびひに2回なりました) |
頭の形の変形の及ぼす影響は
まず、頭の形が変形していると何が問題なのでしょうか?単なる見栄えだけではなく生活面でも影響がありそうです。下記は東京女子医大のページでの記載の引用です。
斜頭症、短頭症は、頭に付ける装具(メガネや帽子など)が合わせづらい、髪型によっては他の人の目が気になる、重度になると顎のかみ合わせが悪くなるなど、私生活への影響は少なくありません。アメリカでは、頭部変形に関して古くから研究が行われ、さまざまな矯正方法が試されましたが基本的に赤ちゃんの寝癖をなおすことは不可能という結論に達し、寝癖はそのままでも矯正が行える方法として、ヘルメット治療が生み出されました。
東京女子医科大学, 小児脳神経外科 頭蓋変形外来
ヘルメット治療とは
頭の形を医療的に治療する方法の一つがヘルメット治療です。正式には、頭蓋骨変形矯正ヘルメット治療と呼ばれます。平たく言うとヘルメットをかぶって頭の形を矯正していく方法です。
まずは、頭部レントゲンにて早期発見することが大切です。それに加えて、頭蓋骨変形矯正ヘルメット治療をご存知ですか?これは、先ほど述べた頭蓋骨縫合早期癒合症以外の赤ちゃんの頭の変形をヘルメットを使って矯正する治療方法のことです。
東京女子医科大学, 小児脳神経外科 頭蓋変形外来
ヘルメット治療とは、何らかの原因で生じた赤ちゃんのゆがみに対して行われる治療法です。オーダーメイドで作成したヘルメットを赤ちゃんが長時間かぶることで、頭を正常な形へと導いていくことを目的としています。
Aimet, 頭蓋形状矯正ヘルメット治療とはどんなもの?ヘルメットの種類や費用、治療の流れ
このように、専門の医師が診て進める治療なので、怪しい治療ではありません。
ヘルメット治療を始めたきっかけは
ヘルメット治療を始めるきっかけは、妻が子どもの頭の形が気になると気づいたことです(私は気にならず、言われてみるとたしかにという感じでした)。
ネットで調べると「軽度なら自然に治るので気にしなくてよい」という主張の記事も多く見かけました。しかし、重度か軽度か自分たちにはわからないので、専門医に見てもらうことにしました。
そこで、まずはかかりつけの小児科医に行って紹介状を書いてもらい、その後、専門の病院(後述)を受診して、頭の形の変形度合いを見てもらいました。変形度合いはクラス1(軽度)〜クラス4(重度)までありました。
うちの子はクラス4(重度)で、自然には頭の形の変形は治らないレベルでヘルメット治療適応でした。治療内容、効果、リスクなどの説明があり、その上でヘルメット治療をするかどうかはパパやママが相談して決めました。うちは受診前に先に話し合いヘルメット適応なら治療すると決めておいたので、当日すぐ決められました。
ヘルメット治療をどの病院でやったか
東京女子医科大学の小児脳神経外科の藍原先生に見てもらってました(余談ですが、すごく明るくて感じがよくオーラがある素敵な方でした)。また、市ヶ谷にあるアイステーションクリニックにも行って経過を見てもらいました。
なお、ヘルメットのメーカーの一つ「アイメット」を使った治療ができる医療機関は、以下のサイトで調べることができます。

ヘルメット治療にかかった期間は
2021年2月(生後4ヶ月)〜2022年1月(生後1歳3ヶ月)の約11ヶ月やりました。
専門医の方からは、「大泉門が閉じてしまうとヘルメット治療しても効果が出ないので、気づいたら早めに受診していただくとよい」と伺いました。
下記記事によれば、生後2ヶ月から6ヶ月の間がよいとされています。個人差あると思いますので、これについても医師に相談するのがよいと思います。
ヘルメット治療で十分な効果を得るには、治療を始める時期が重要です。赤ちゃんの頭のやわらかい生後2ヶ月から6ヶ月の間に治療を始めるのがよいとされています。
Aimet, 頭蓋形状矯正ヘルメット治療とはどんなもの?ヘルメットの種類や費用、治療の流れ
ヘルメット治療での通院回数・頻度は
通院回数は合計13回でした。通院頻度は、だいたい月に1回でした。
こちらも開始時期や個人差により変わると思います。我が家では、東京女子医大には5回、市ヶ谷のアイステーションには8回通いました。
ヘルメットをつけるとどんな感じになるか
「可愛い赤ちゃんの時期に、ヘルメットをつけてしまうと、可愛い姿が見られなくなるのでは?」と思う、パパやママもいるかもしれません。ですが、そんな心配は不要と思います。
うちの子が付けてたときの写真です。最初見たときからヘルメットが似合っていてかわいいと感じました。また、病院で他のお子様も見かけますが、皆かわいいと感じました。ラグビーの選手みたいと言われたこともあります。


ヘルメットは一日何時間つけるのか
ヘルメットはお風呂に入っている時間や気温が高い場所にいて熱中症の危険性がある場合などどうしてもという場合を除いて、つけることが推奨されます。
冬場は、お風呂以外はつけてたので1日約23時間程度つけてました。特に、寝ているときに付けるのが重要とのことでした。頭の形の矯正の効果に影響するためです。
ヘルメット治療にかかった費用は
ヘルメット治療は健康保険が適用されない治療であり、治療費は全額自己負担となります。
費用の大半はヘルメット代で55万円でした。私が受診した病院で使うヘルメットは、アイメットという会社のもので、日本人の頭にあうヘルメットに特徴があるようです。
なお、私の場合は、ヘルメット代はクレジットカード払いできたのでかなりポイント(楽天ポイント)がゲットできました。また、ヘルメット代などは医療費控除の対象だったので、確定申告して医療費控除により税金の還付されました。
ヘルメット治療で大変だったこと4つ
ヘルメット治療は、治療の効果が期待されるものの、子どもはもちろん、パパやママの負担が相応にあります。ここでは、治療後を振り返って大変だったことを紹介します。
1.通院での移動、待ち時間が長い
ヘルメット治療をしている病院は普通の小児科ほど多くないので、遠方に通うことになることもありえます。
うちでは1回の通院で半日が潰れたのと、病院行って受診して帰ってくるのでクタクタになりました。私の場合は家から病院までが電車+徒歩で1時間20分ほどかかって、子連れでの移動がまず疲れました。また、予約するとはいえ、病院での待ち時間(受付してから待つまで、受診した後ヘルメットの調整するまで)がかなりあるので、疲れます。
ママと子どもだけで受診して来る人が多いですが、パパママと子どもで受診してるひともちらほらいました。できるだけパパママで一緒に来ると負担は軽減できます。
2.夏場のヘルメットの脱いだり装着したり汗拭いたりの手間暇多い
治療期間は1年ほどかかることあるので、夏場は避けられません。気温高い夏場にヘルメットしていると、頭に熱がこもり汗をよくかきます。特に、夏場は1時間に1回ほど外して汗を拭き取ったり、ヘルメット内のガーゼを交換したり、乾かして装着するなど手間が多いです。
うちは妻が育休期間中だったので、ヘルメットの汗対応は妻がメインでやってましたが大変でした。
3.夏場に頭の皮膚トラブルになりやすい
前述したとおり、夏場は汗をよくかくので皮膚のトラブルが生じやすいです。
うちはこまめにヘルメットを脱がせたりしてました。それでも、皮膚のトラブルは生じました。うちの子では、約2回とびひになりました。その間は皮膚の治療が優先となります。
4.ヘルメットをつけてる時間を記録する必要がある
ヘルメットをつけている時間を毎日記録する必要があります。記録ノートを渡されて、それに記入する形です。これも慣れるまでは、面倒に感じるかもしれません。
時間を記録するのは、病院受診時にどの程度ヘルメットつけていてどの程度頭の形が矯正に向かっているかを医師が把握するためと思います。
ヘルメットになれるまでどれくらいかかったか
個人差あると思いますが、うちの子は1,2日で慣れた感じでした。思いのほか早く慣れたので、ヘルメットをつける際に嫌がったりとかはなかったです。
ヘルメット治療による効果はどうだったか
うちの子に関して言えば、自分たちが見ても左右差がほとんどなくなり、絶壁だった部分もなくなったと思います。ヘルメット治療前とヘルメット卒業時の頭の形のスキャンによる計測結果のビフォーアフターは以下の通りです。

ヘルメット治療の副次的なベネフィット
ヘルメットはあくまで頭の形矯正用なのですが、中にスポンジがあるので多少のクッション性があります。乳児期は転倒すること多いと思いますが、ヘルメットつけてると転倒しても多少ショックを吸収してくれそうな感じがして多少安心感がありました。ただし、ヘルメット被ってるから転倒しても頭をぶつけても平気というわけでないではないです。
ヘルメット治療のベネフィット、コスト、リスクまとめ(再掲)
以上の経験を踏まえて、ベネフィット、コスト、リスクをまとめました。定量的な数字はうちの子の一事例として解釈ください。我が家では、ベネフィットの方が大きいと判断して治療を決めました。これについては各家庭により意見違うと思うので参考です。
ベネフィット | ・頭の形がよくなる効果が高い ・(頭の形がよくなることで)メガネや帽子の合わせづらさがなくなる ・(頭の形がよくなることで)顎の噛み合わせが悪くなるのを防ぐ |
コスト | ・ヘルメット代で55万円 ・通院に費用、時間がかかる(治療期間は1年程度、通院回数は合計13回程度) ・日々のヘルメットの装着・脱着、メンテが必要 |
リスク | ・頭の形が完全によくなるか分からない(100%保証はしない) ・頭の皮膚のトラブルが生じやすい(うちはとびひに2回なりました) |
ヘルメット治療を始めてから終わるまでを時系列でまとめ
治療開始から終了まで、どんなことをしたのかをまとめました。
ほとんどが病院への通院です。
年月 | 月齢 | やったこと |
2021年1月 | 3ヶ月 | 頭の形が気になり始める 頭の形の治療に関して調査 |
2021年2月 | 4ヶ月 | 東京女子医大に受診したい旨を連絡 初回受診日決定 |
2021年2月下旬 | 4ヶ月 | かかりつけ小児科医に相談、紹介状依頼 |
2021年2月下旬 | 4ヶ月 | 病院受診1 東京女子医大 頭の形をスキャン、重度の変形と判明。 ヘルメット治療開始決定 |
2021年3月上旬 | 5ヶ月 | 病院受診2 東京女子医大 ヘルメット完成&装着開始 |
2021年3月下旬 | 5ヶ月 | 病院受診3 東京女子医大 |
2021年4月下旬 | 6ヶ月 | 病院受診4 アイステーション |
2021年5月下旬 | 7ヶ月 | 病院受診5 アイステーション |
2021年6月上旬 | 8ヶ月 | 病院受診6 東京女子医大 |
2021年7月下旬 | 9ヶ月 | 病院受診7 アイステーション |
2021年8月上旬 | 10ヶ月 | 病院受診8 東京女子医大 |
2021年9月上旬 | 11ヶ月 | 病院受診9 アイステーション |
2021年10月上旬 | 12ヶ月 | 病院受診10 アイステーション |
2021年11月上旬 | 1歳1か月 | 病院受診11 アイステーション |
2021年12月上旬 | 1歳2ヶ月 | 病院受診12 東京女子医大 |
2022年1月上旬 | 1歳3ヶ月 | 病院受診13 アイステーション 卒業時頭の形計測 |
まとめ(ヘルメット治療を受けた感想)
頭の形を矯正できるのは大泉門が閉じるまでの期間と言われており、その期間を逃すと矯正できないです。頭の形の矯正で有効なヘルメット治療は費用も手間もかかりますが、頭の形によって生じる生活面での不具合をなくすベネフィットはそれを遥かに上回ると考えて治療しました。
親として治療して本当によかったと思っています。
本記事により、お子様の頭の形に悩む方の1選択肢としてヘルメット治療がどんなものかを知ってもらえ、ヘルメット治療するか否かの意思決定の役に立てたら嬉しいです。
ではでは。
コメント