Echo Popなどの端末の初期設定で利用されるAlexaアプリですが、ほかのどんな用途で使えるのか、どうやって使うのかがわからない人もいるでしょう。
本記事では、Alexaアプリでできることや使い方を詳しく解説しています。外出先での便利な使い方も解説しているので、アレクサをもっと活用したい人はチェックしてみてください。
Alexaアプリでできることは?使い方も解説
Alexaアプリは端末のセットアップ用のアプリだと思っている人も多いかもしれませんが、実は多機能で便利なアプリです。ここからは、Alexaアプリでできることを紹介します。
Echo端末のセットアップに利用可能

Echo PopやEcho DotなどディスプレイなしEcho端末を初期設定するのに、Alexaアプリは不可欠です。スマホの操作でセットアップが可能で、質問に答えていくだけなので簡単に設定できます。
ちなみに、Echo端末に不具合があるなどで初期化したときも、再度セットアップするのにAlexaアプリが必要です。
スマートホームデバイスをアレクサ連携させる

スマートホーム対応のエアコン・照明・テレビなどをアレクサと連携させるのにも、Alexaアプリは利用されます。アレクサ連携の設定をすることで、「アレクサ、エアコンをつけて」のように音声で家電を操作できます。
すでにスマートホーム対応の家電やスマートリモコンを持っている人は、アレクサ連携をしておくとよいでしょう。以下の記事では、スマートリモコンのスイッチボット ハブミニをアレクサと連携させる方法を解説しています。家電を音声操作したい人は設定手順をチェックしてみてください。
Alexaスキルの管理も可能

Alexaアプリを使ってAlexaスキルの検索・追加・設定・削除などができます。Alexaスキルとは、アレクサの機能を拡張できる機能のこと。例えば、radikoのスキルを使えば、アレクサでラジオを聴くことができ、ゴミ出しスキルを使えば今日や明日のゴミ出しの日を教えてくれます。
Alexaスキルを追加する手順は以下のとおりです。
- Alexaアプリを起動し、画面下部の「その他」(3本線アイコン)をタップする
- 「スキル・ゲーム」をタップする
- 検索バーにキーワードを入れたりしてAlexaスキルを検索する
- 該当するスキルを選んで「有効」にする(不要な場合もあります)
また、現在導入しているAlexaスキルを確認する方法は以下のとおりです。
- Alexaアプリを起動し、画面下部の「その他」(3本線アイコン)をタップする
- 「スキル・ゲーム」をタップする
- スクロールして最下部の「マイスキル」をタップする
買い物リストなどをスマホでチェックできる
Alexaアプリでは、アレクサの買い物リストのアイテム一覧をチェックできます。スマホがあればいつでも外出先からリストを確認できるので、外で買い物する際も便利です。例えば、以下のような感じで閲覧できます。

Alexaアプリで買い物リストを確認する手順は以下のとおりです。
- Alexaアプリを起動する
- 画面下部の「その他」(3本線アイコン)をタップする
- 「リスト・メモ」をタップする
- リストの一覧から「買い物」を選ぶ
買い物リスト以外にも、やることリストや自分で作成したリストもAlexaアプリで確認できます。また、リストにすばやくアクセスしたい人は、Alexaアプリのウィジェットを使うのがおすすめです。
外出先でもアレクサを呼び出せる
スマホにAlexaアプリが入っていると、外出中もアレクサを呼び出すことが可能です。例えば、「アレクサ、今日の天気は?」「アレクサ、今日の予定を教えて」などの音声コマンドは、Alexaアプリでも利用できます。
Alexaアプリでアレクサを呼び出す手順は以下のとおりです。
- Alexaアプリを起動する
- 画面右下のマイクのアイコンをタップする
- 依頼内容を話しかける ※ウェイクワードなしでOK
なお、電車やバスの中などにいて声を出しづらいときは、テキストでも指示を入力できます。
家のEcho端末と音声通話・ビデオ通話が可能

スマホのAlexaアプリを使えば、Echo端末と通話もできます。Alexaアプリの呼びかけ機能や通話機能を使えば、家にいる家族とも簡単にコミュニケーションをとれます。Echo Show端末であればビデオ通話も可能なので、留守番している子どもとコミュニケーションをとる際も便利です。
例えば、Alexaアプリの呼びかけ機能で、自宅のEcho端末との通話を開始する手順は以下のとおりです。
- Alexaアプリを開く
- 画面下部の「その他」(3本線アイコン)をタップする
- 「コミュニケーション」をタップし、「呼びかけ」を選択する
- 呼びかける端末を選ぶ
以下の記事では、アレクサの呼びかけ機能・通話機能の使い方を詳しく解説しているので、詳しく知りたい人はチェックしてみてください。
Echo Show端末なら遠隔で自宅の様子をチェックできる

自宅にEcho Show端末があれば、Echo Showのモニタリング機能を使い、Echo Showのカメラ映像を遠隔から確認できます。簡易なスマートホーム用カメラとして利用でき、自宅にいるペットの様子を確認する際などに便利です。
モニタリング機能を利用するには、Echo Showで設定が必要です。以下の手順で、モニタリング機能を有効にしましょう。
- Echo Show端末で、画面を上から下にスワイプして「設定」をタップする
- スクロールして「カメラ」をタップする
- 「自宅のモニタリング」をタップする
- モニタリングの説明を確認して「次へ」をタップする
- 「アカウントを認証」の画面で「次へ」をタップする
- SMSやメールで承認する
- 「これで完了です」の画面で「完了」をタップする
- 「自宅のモニタリング」が有効になっていることを確認する
また、設定後にAlexaアプリでカメラ映像をチェックする手順は以下のとおりです。
- Alexaアプリを起動する
- 画面下部の「デバイス」(電球アイコン)をタップする
- Echo Showデバイスを選ぶ
- 「カメラ」のアイコンをタップする
各種設定のカスタマイズができる

Alexaアプリは、Echo端末の各種設定をする際にも利用されます。Alexaアプリで設定できる主な設定項目を列挙すると以下のとおりです。
<デバイス共通の設定>
- 音楽配信やポッドキャストのデフォルトサービス
- ニュースチャンネルのデフォルト
- カレンダーのアカウント
- 音声ショッピングの有効・無効
<デバイス個別の設定>
- 音量の設定
- アラームやタイマーの音量
- ウェイクワード
- アレクサが話す言語
アレクサは工場出荷時の設定のままでも利用できますが、より使いやすくしたいなら設定をカスタマイズするとよいでしょう。
Alexaアプリを使えるデバイスはスマホ・タブレット。パソコンは利用不可

Alexaアプリを使えるのは、以下のいずれかのOSが搭載されたデバイスです。
- iOS 16.0以降
- Android 9.0以降
- Fire OS 7.0以降
- iPad OS 16.0以降
例えば、上記のOSが搭載されている、iPhoneやAndroidスマホ、iPadやFireタブレットではAlexaアプリを利用できます。ただし、WindowsやMac OSに対応しておらず、パソコンではAlexaアプリを利用できない点を覚えておきましょう。

Alexaアプリに関するよくある質問
Alexaアプリを利用したい人のなかには、Echo端末を持っていなくても利用できるのか、スマートウォッチでも利用は可能なのかなど、疑問がある人もいるでしょう。
ここからは、Alexaアプリに関するよくある質問を解説します。
AlexaアプリはEcho端末がなくても利用できる?
AlexaアプリはEcho端末を持っていない人でも利用が可能です。Amazonアカウントがあれば利用できます。
Echo端末の購入を検討しているものの、アレクサでどんなことができるか試したい人は、スマホなどにAlexaアプリを入れて動作を確認してみるとよいでしょう。
Alexaアプリはスマートウォッチでも利用できる?

公式のAlexaアプリは利用できませんが、一部のスマートウォッチではAlexa対応を謳っており、アレクサの一部機能を利用できます。例えば、Amazfit Band 7では、アレクサへの質問、アラームやタイマーの設定、天気のチェックなどが可能です。
Alexaが搭載しているスマートウォッチを探している場合は、AmazonのサイトでAlexa Built-inの表記がある商品を選ぶとよいでしょう。最初からAlexaの機能が組み込まれているので、スムーズに利用できます。
Alexaアプリはダークモードにできる?
できます。
Alexaアプリのライトモード・ダークモードを設定する手順は、以下のとおりです。
- Alexaアプリを開く
- 「その他」(3本線アイコン)をタップし、「設定」を選ぶ
- 「Alexaアプリの設定」をタップする
- 「色のテーマ」をタップして、希望のテーマを設定する
なお、「ライト」「ダーク」のほかに、「システムのテーマ」も選択が可能です。「システムのテーマ」を選ぶと、スマホ端末のモードに自動的に設定されます。
アレクサを使いこなしたい人はできることをチェックしよう
Alexaアプリでできることがわかったら、アレクサ自体でできることもチェックしましょう。アレクサには豊富な機能があるものの、音楽再生や天気・ニュースの確認などにしか利用していない人も少なくないはず。
以下の記事では、私が実際に使って役に立つと感じた機能を紹介しています。活用するシーンも詳しく解説しているので、アレクサを使いこなしたい人はぜひチェックしてみてください。