アレクサの買い物リストを夫婦間で自動共有する方法3選を徹底比較。おすすめも紹介

Alexa echo dotラクする家事育児

アレクサの買い物リストは超便利なのですが、夫婦間でリストを共有する際に、こんな悩みはありませんか?

  • 「買い物リストは自分のスマホアプリからのみ見れて、毎回、妻に共有する操作が面倒」
  • 「買い物リストをアレクサアプリで妻にシェアすると、妻がチェックボックス付きのリストで見れなくて不便」

この記事では、アレクサ利用歴4年以上の私が、夫婦でアレクサの買い物リストを使っている方向けに、

  • アレクサの買い物リストを、夫婦間で自動共有する方法3つ
  • 自動共有方法3つのメリット・デメリット
  • 我が家で採用した方法と、実際に使ってみた感想

を解説します。
ぜひ最後までお読みください。

アレクサの買い物リストを自動共有する方法3選

アレクサの買い物リストを、パートナーと自動共有する方法は、以下の3つです。

  1. Todoリストアプリ「Todoist」と連携
  2. 夫婦のアレクサアプリで同じアカウントを利用
  3. IFTTTでLINEメッセージを自動送信

3つの自動共有方法のそれぞれについて、

  • できること
  • 注意点
  • 設定方法

を解説していきます。

方法1: Todoリストアプリ「Todoist」と連携

はじめに紹介する自動共有方法は、メジャーなTodoリストアプリである「Todoist」とアレクサを連携させ、Todoistの共有機能を活用して、夫婦で共有する方法です。

この方法だと、パートナーはスマホのTodoistアプリで、いつでも買い物リストを見られます。
パートナーは、買い物リストで完了のチェックや編集もできます。
Todoistのウィジェットを使えば、スマホのホーム画面から、すぐに買い物リストにアクセスできます。

自動共有でできること

Todoist連携で自動共有するとできることは、以下の通りです。

共有できるリスト買い物、やること
パートナーがリストを見れる
パートナーがリストで完了にできる
パートナーがリストで編集できる
パートナーがスマホのホーム画面で見れる◯(買い物、やること)
Todoist連携にでアレクサ買い物リストを自動共有するとできること

Todoistアプリと連携し、Todoistの共有機能を使うことで、パートナーも買い物リストを見たり、操作できるようになります。

Todoistでのプロジェクト一覧画面:Alexaの買い物リストとTodoリスト(やることリスト)が表示される
Todoistでの「Alexaの買い物リスト」の表示例。アイテムの完了、リストの編集もできる

Todoistで連携しウィジェットをスマホのホームに設置することで、自分もパートナーもスマホのホーム画面から買い物リストにすばやくアクセスできます。例えば、下記のように買い物リストを見ることができます。設定により、やることリストを見ることもできます。

Todoistのウィジェットを使うと、ホーム画面からすぐに買い物リストにアクセスできる

注意点

この自動共有方法で、夫婦で共有できるのは、買い物リストとやることリストのみです。マイリストにあるリスト(自分で作成したリスト)は共有できない点には、注意が必要です。

自動共有の設定方法

自動共有の設定の大まかな流れは、以下の通りです。

  1. Todoistのインストール、アカウント作成
  2. アレクサスキルでTodoistを有効にする
  3. Todoistの買い物リストで共有設定

以下では、各手順を説明していきます。

  • ステップ1
    Todoistのインストール、アカウント作成

    夫婦で持っているスマホにTodoistをインストールし、アカウントを作成します。
    アカウント作成は、GoogleアカウントやFacebookアカウント、Appleアカウントがあれば、すぐに使えます。

    Todoist: ToDo リスト & 計画
    Todoist: ToDo リスト & 計画
    開発元:Doist Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
  • ステップ2
    アレクサスキルでTodoistを有効にする

    アレクサのスキルでTodoistを有効にして、連携の設定をおこないます。

    1. アレクサアプリでTodoistのスキルを有効にする
    2. リストの読み込み・書き込みを許可
    3. アカウントを紐づける

    設定方法の詳細は、Todoistヘルプ「Amazon Alexa と Todoist を連携する」のページを参照ください。

  • ステップ3
    Todoistで共有設定

    共有の設定は、以下の通りです。

    1. Todoistアプリを開く
    2. 「Alexaの買い物リスト」を表示
    3. 右上の三点アイコンをタップ
    4. 共有を選択
    5. 右上の人アイコンをタップ
    6. 共有者を追加

    設定方法の詳細は、Todoistのヘルプページ「プロジェクトを共有する方法」に説明されているので、参照ください。

方法2:夫婦のアレクサアプリで同じアカウントを利用

2番目に紹介する自動共有方法は、パートナーのスマホにもアレクサアプリをインストールし、自分のと同じAmazonアカウントでログインしてもらう方法です。そのため、自分がアレクサアプリでできることは、パートナーもできます。

自動共有でできること

夫婦のアレクサアプリで同じアカウントを利用して、自動共有するとできることは、以下の通りです。

共有できるリスト買い物、やること、マイリスト
パートナーがリストを見れる
パートナーがリストで完了にできる
パートナーがリストで編集できる
パートナーがスマホのホーム画面で見れる△(買い物リストのみ)
アカウント共有により、アレクサ買い物リストを自動共有するとできること

なお、アレクサアプリでは、ウィジェットが用意されており、買い物リストのみ、スマホのホーム画面からアクセスできます。

例えば、以下のような感じです。やることリストやマイリストは利用できないです。

ウィジェット機能により、スマホのホーム画面からアレクサの買い物リストにアクセスできる

注意点

この自動共有方法では、自分とパートナースマホで同じアカウントを使うことになります。

プライバシーが気になるなら、別の自動共有方法にする、または、夫婦共有と個人のアカウントを分け、アレクサで夫婦共有アカウントを利用するのがよいでしょう。共有したときのデメリットが不透明だったので、私は試していないです。

自動共有の設定方法

夫婦で、アカウントを共有する場合の設定方法は、以下の通りです。

  1. パートナーのスマホに、アレクサアプリをインストール
  2. アレクサアプリで、自分と同じアカウントでログイン・初期設定

方法3:IFTTTでLINEメッセージを自動送信

最後に紹介する方法は、さまざまなサービスを連携するIFTTTを使い、買い物リストにアイテム追加されるたびに、LINEのメッセージで通知する方法です。

自動共有でできること

共有できるリスト買い物、やること
パートナーがリストを見れる
パートナーがリストで完了にできる
パートナーがリストで編集できる
スマホのホーム画面で見れる
IFTTT+LINEにより、アレクサ買い物リストを自動共有する場合にできること

IFTTTで、アレクサの買い物リストにアイテムが追加されると、自動的にLINEでメッセージを出すようにできます。アイテムを追加してみると、下記のような通知がきます。

買い物リストにアイテム追加すると、LINEで通知がくる

注意点

IFTTT+LINEによる自動共有方法の注意点は3つあります。

  1. パートナーは買い物リストを見るだけで、完了のチェックやリストの編集ができない
  2. 自動共有できるのは、買い物リストとやることリストのみ
  3. アイテム追加のたびに通知がくる。(人によっては、この通知がうっとうしいと感じるかも)

自動共有の設定方法

IFTTTで自動共有するための設定は、初心者にはやや煩雑です。
IFTTTを使ってプログラムを作ったことがある方なら、スムーズにできます。

IFTTTはWebブラウザで利用できますが、スマホアプリでも利用できます。

IFTTT自動化とワークフロー
IFTTT自動化とワークフロー
開発元:IFTTT
無料
posted withアプリーチ

アレクサの買い物リストの自動共有方法のメリット・デメリット

これまで解説した3つのどれでも、買い物リストを自動共有することは可能です。
では、3つの方法で何が違うのでしょうか?
ここでは、各方法のメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

1.Todoist
連携
2.アカウント
共有
3. IFTTT
+LINE
共有できるリスト・買い物 
・やること
・買い物  
・やること 
・マイリスト
・買い物 
・やること
パートナーが
・リストを見れる
・リストを完了にできる
・リストを編集できる
・リストを
ホーム画面で見れる


(買い物のみ)

注意点・プライバシー面で
注意必要
・通知多い 
・導入が面倒
アレクサ買い物リストの自動共有方法の比較

アレクサの買い物リストの自動共有方法、我が家のおすすめと使ってみた感想

最後に、我が家で、アレクサの買い物リストの自動共有でどの方法を採用したのか、そして、それを利用してみた感想を紹介します。

我が家のおすすめは、Todoアプリ「Todoist」と連携する方法

我が家では、1. Todoist 連携する方法にしました。理由は以下の3つです。

  1. 妻もチェックできる(アイテムを完了にできる)ようにしたいから
  2. 妻とAmazonアカウントを共有すると、プライバシー面で不安だったから
  3. もともと家事タスクの共有でTodoistを使っていて、導入しやすかったから

実際に使ってみた感想

我が家では、Todoistを使って買い物リストを自動共有する方法を導入した感想は、以下のとおりです。

  • 導入が5分ほどででき、思ったより簡単。
  • 毎回の共有の作業がなくなり、私も妻もすごく楽に。
    • 以前は、週に1回程度、妻が買い物するたびにリスト共有してと依頼し、私はその度にスマホで操作する必要あったが、今では、依頼も作業もなくなった。
  • パートナーもチェックで完了できるようになり、買い忘れが防ぎやすくなった
  • パートナーも買い物リストを修正でき、私も妻も楽に。
    • 以前は、妻が音声で追加したけど正しくアイテムが追加されなかったときに、私がアレクサアプリで修正してたが、これを本人ができるようになった。

個人的には、アレクサの買い物リスト導入はもちろん、この自動共有をもっと早く導入すればよかったです。

まとめ

この記事では、アレクサの買い物リストを夫婦間で自動共有する方法を紹介しました。

  • アレクサの買い物リストを自動共有する方法3つ
    1. Todoリストアプリ「Todoist」と連携
    2. 夫婦のアレクサアプリで同じアカウントを利用
    3. IFTTTでLINEメッセージを自動送信
  • Todoistと連携する方法がおすすめ
  • 導入してよかった点
    1. 導入が5分ほどででき、思ったより簡単。
    2. 毎回の共有の作業がなくなり、私も妻もすごく時間節約でき楽に。
    3. パートナーもチェック完了できるようになり、買い忘れが防ぎやすくなった
    4. パートナーも買い物リストを修正でき、私も妻も楽に。

アレクサの買い物リストを自動共有すると、普段の買い物がより楽になります。
興味を持った方は、ぜひ試してみてください。

本ブログでは、アレクサを活用して家事・育児をラクにするワザを紹介しています。
もしよければ、読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました